> 白亜紀資料館HPトップ


◆◆◆ 過去のトピックス ◆◆◆

御所浦イルミネーション2022!(2022/12/6)
横浦島や牧島を巡る小学校化石セミナー(2022/11/16)
マッコウクジラの歯を展示しました(2022/9/29)
第24回恐竜絵画コンテスト表彰式を天草文化交流館で開催(2022/8/9)
「御所浦恐竜の島博物館」建設工事の安全祈願祭(2022/8/3)
肥後の里山ギャラリー展覧会「御所浦白亜紀資料館展」がスタート(2022/8/1)
第24回恐竜絵画コンテスト作品展をギャラリー四季で開催(2022/7/30)
第24回恐竜絵画コンテストの入賞作品が決定! (2022/7/3)
熊本大学のサイエンスカフェに協力出展(2022/5/27)
3年ぶりにゴールデンウィーク化石教室を開催(2022/5/6)
御所浦島南西部の地質や化石についての自然ワークショップを開催(2022/3/29)
ワークショップ「恐竜の復元画を描こう」の様子(2022/2/27)
御所浦イルミネーション2021がスタート(2021/12/25)
御所浦地域の防災についての講演会を開催(2021/12/17)
化石セミナーで地元小学生が現地の見学や体験(2021/12/8)
7月の夏休み化石セミナーの様子(2021/8/25)
●恐竜絵画コンテスト作品展をギャラリー四季で開催!(2021/10/13)
第23回恐竜絵画コンテスト表彰式を開催(2021/8/1)
●企画展「恐竜からイルカまで天草一億年の旅-白亜紀資料館収蔵品展-」がスタート(2021/7/17)
第23回恐竜絵画コンテストの入賞作品決定!(2021/6/23
クロツバメシジミをテーマにした島の自然ワークショップを開催(2021/3/18)
コリフォドンの実物大復元模型を野外に設置(2021/1/23)

●御所浦イルミネーション2020(2020/12/15)

八代市内の小学校で今年も出前授業(2020/11/30)
地元小学生がクルージングで現地を見学(2020/11/26)
●地元中学生が白亜紀資料館で職場体験(2020/10/28)
●第22回恐竜絵画コンテスト表彰式を開催(2020/9/20)

第22回恐竜絵画コンテスト作品展を開催中(2020/9/5)

夏休み化石セミナーを日帰りで開催(2020/8/26)

第22回恐竜絵画コンテストの入賞作品が決定!(2020/7/22)
地元小学校の卒業記念碑にアンモナイト(2020/3/25)
御所浦イルミネーション2019「未来へ向かう星の降る島」(2019/12/6)
烏峠パノラマウォーク2019(2019/11/16)
地元小学生が化石セミナーでクルージング(2020/11/26)
秋祭りで恒例の恐竜サイカニアの山車が登場(2019/10/29)
●“化石の日”に関連したミニ企画展示とワークショップ(2019/10/14)
第21回恐竜絵画コンテスト表彰式を開催(2019/8/3)
●特別展「世界のアンモナイト」がスタート(2019/7/13)
「大恐竜展inなんば」でワークショップ(2019/4/26)
ステゴサウルスやアンモナイト館などをリペイント(2019/4/16)
島の自然ワークショップ開催(2019/3/30)
新たに7人の御所浦ジオツーリズムガイド誕生(2019/3/11)
今年も恐竜やモササウルスが「島あじマラソン」で応援(2018/3/3)
御所浦イルミネーション2018「小さな島から大きな贈りもの」(2018/12/12)
●八代地域の小学校で出前授業(2018/11/29)
烏峠パノラマウォーク (2018/11/21)
サイエンスアゴラ2018への参加(2018/11/19)
●毎年恒例・小学校化石セミナー開催(2018/10/19)

第20回恐竜絵画コンテストおよび天草ジオパーク絵画・デザインコンテスト表彰式開催(2018/8/11)

新しい解説板や誘導板などを設置(2018/7/22)
特別展「恐竜と今に生きる太古の生き物」がスタート(2018/7/15)
●第20回恐竜絵画コンテスト及び天草ジオパーク絵画デザインコンテストの入賞・佳作が決定(2018/6/29)
第10回 地質の日企画 「身近に知る『くまもとの大地』」開催(2018/6/6)
モンタナ州の学校で教育プログラムの試行(2018/6/12)
ゴールデンウィーク化石教室の開催(2018/5/6)
御所浦ジオツーリズムガイド初級講座開催(2018/3/12)
「島あじマラソン2018」沿道で恐竜なども応援(2018/2/25)

●御所浦イルミネーション2017「小さな流星たちのアイランド」(2017/12/11)

特別展「恐竜展 -トリケラトプスの仲間とその進化-」がスタート(2017/7/15)
●第19回恐竜絵画コンテストの入賞・佳作が決定(2017/6/22)
●アメリカ・モンタナ州でフォーラムやワークショップ(2017/6/20)
第9回「地質の日」企画 「身近に知る『くまもとの大地』」開催(2017/5/14)
ゴールデンウィーク化石教室の開催(2017/5/7)
「島あじマラソン」恐竜やモササウルスも応援(2017/2/28)
●天草地域博物館等共同企画展「未来につなぐ宝物」開催(2017/1/22)
●御所浦イルミネーション2016「サンタと星のハーモニー」(2016/12/20)
八代市内の小学校でネットワーク事業の出前授業(2017/12/8)
●天草ジオパークボランティアガイド合同研修会(2016/11/27)
●御所浦町内小学校化石セミナー(2016/11/22)
烏峠パノラマウォーク2016(2016/11/19)
●日米自然科学博物館事業のフォーラムやワークショップ(2016/11/14)
●群馬県立自然史博物館でワークショップ(2016/11/1)
●「地質の日」阿蘇特別イベントで展示や体験(2016/8/12)
●第18回恐竜絵画コンテストの表彰式を開催(2016/7/30)
●特別展「天草ジオパークと日本のジオパーク」がスタート(2016/7/18)
●化石採集体験者用にトイレを設置(2016/7/12)
●第18回恐竜絵画コンテスト最優秀賞など決定(2016/6/25)
ゴールデンウィーク化石教室の開催(2016/5/7)
卒業記念タイムカプセルに恐竜の歯のモニュメント(2016/3/24)
アルバータ大学フィリップ・カリー教授らが来島(2016/3/4)
熊本モンタナ自然科学博物館協会に参加(2015/2/28)
ふたご座流星群や冬の夜空を観察(2015/12/12)
第3回ジオパーク祭を苓北町で開催(2015/12/8)
御所浦イルミネーション2015「小さなサンタたちの夢」(2015/11/28)
今年も神輿行列にサイカニアの恐竜山車が登場(2015/11/11)
●八代市内の小学校でネットワーク授業(2015/11/6)
鳥取県立博物館で化石のワークショップ(2015/8/25)
第17回恐竜絵画コンテストの表彰式(2015/8/1)
地元中学生が特別展見学と漁体験で捕れた魚の学習(2015/7/24)
●特別展「みんなの化石展」がスタート!(2015/7/18)
第17回恐竜絵画コンテスト入賞・佳作が決定!(2015/6/24)
●花しょうぶ祭りでジオパークをPR(2015/6/8)
地質の日企画「身近に知るくまもとの大地」で体験と展示(2015/5/24)
トリゴニア砂岩化石採集場に東屋を整備(2015/3/12)
●第2回目のジオパーク祭が大盛況(2015/2/1)
●地元小学生が学習発表会で化石などについて発表(2015/1/28)
●「天草ジオパーク」ラッピングバスの出発式(2014/12/25)
高校生初のジオツーリズムガイド資格認定者!(2014/12/10)
恒例となった御所浦イルミネーションが点灯!(2014/12/7)
秋晴れの烏峠パノラマウォーク(2014/11/23)
八代市内の小学校とのネットワーク授業(2014/11/12)
御所浦の秋祭りで恒例の恐竜山車(2014/10/24)
台湾からジオパークの視察で来島(2013/9/17)
「天草ジオパーク」誕生!日本ジオパーク地域に加盟認定(2014/8/28)
●熊本市内のデパートで化石の展示やワークショップ(2014/8/15)
高校生が天草各地で地学の実習(2014/8/12)
恐竜絵画コンテスト表彰式で賞状と賞品を授与(2014/7/26)
第16回恐竜絵画コンテストの審査で入賞・佳作が決定!(2014/6/26)
化石採集場にオブジェ付きジオサイト解説板(2014/5/17)
「地質の日」企画で体験イベント(2014/5/11)
●ダチョウ恐竜「オルニトミムス」を展示(2014/4/18)
●「ジオパーク祭」に多くの人が来場!(2013/4/3)
烏峠パノラマ・ウォークでガイドらが景観や化石などの解説(2014/2/11)
●“天草ジオパーク”の現地審査(2014/7/29)
●烏峠山頂に標高を示す標柱を設置(2014/2/8)
御所浦行きフェリーに“てらの君”と“くまモン”!(2014/2/7)
古生物学会で御所浦産の植物食恐竜の歯化石について報告(2014/1/30)
●ジオツーリズムガイドの会が町あるきの化石調査(2014/1/21)
天草御所浦ジオパークが日本ジオパーク再認定(2013/12/17)
●新たな天草御所浦ジオパークのガイド資格認定者が誕生!(2013/12/14)
●御所浦イルミネーション「夢の水族館」(2013/12/13)
●御所浦よかとこ祭で化石レプリカ作り体験(2013/11/16)
県民交流館パレア アクシアで化石展(2013/11/16)
秋祭りの御輿行列に今年もサイカニアの山車(2013/11/4)
地元小学生がジオパーククルージングを体験(2013/11/1)
宮崎や島根で講演やワークショップ(2013/8/13)
中学生のジオパークジュニアガイドサポーターが誕生(2013/8/9)
●特別展「九州にゾウがいた時代」がスタート(2013/7/13)
第15回恐竜絵画コンテストの入賞・佳作作品が決定(2013/6/25)
●地質の日くまもとの会場とTKUの日会場でPR(2013/5/13)
●御所浦北小学校の卒業記念に「てらのくん」モニュメント! (2013/4/3)
●隕石(いんせき)を特別展示中(2013/3/19)
●上天草市で講演会やワークショップ(2013/3/19)
●“てらのくん”海上タクシーの船下ろし式(2013/3/9)
●烏峠パノラマウォークで化石や天草の地形について解説(2013/2/11)
烏峠展望コースなどの解説板を新調(2013/2/10)
御所浦から霧島の韓国岳が見えることを確認(2013/2/9)
御所浦の冬を彩るイルミネーション!(2012/12/9)
アイランダーでアンモナイトレプリカの色つけ体験(2012/11/28)
●4回目のジオパークガイドの認定式(2012/11/11)
秋祭りの御輿行列に今年も恐竜山車 (2012/11/11)
御所浦でイトヒキヨウジとみられる幼魚を確認(2012/11/10)
町内の小学生が化石の採集体験(2012/10/30)
八代市や氷川町の小学校でネットワーク授業(2012/10/25)
第14回恐竜絵画コンテスト表彰式を開催(2012/8/11)
愛媛で御所浦の化石を使ったワークショップ(2012/7/24)
開館15周年特別展「地上の覇者」がスタート!(2012/7/15)
第14回恐竜絵画コンテストの入賞作品が決定!(2012/6/27)
地質の日関連企画「身近に知るくまもとの大地」に出展(2012/5/27)
●島原で行われたジオパーク国際ユネスコ会議に出席(2012/5/17)
●牧島で生きた化石「ミドリシャミセンガイ」の生息を確認(2012/5/17)
●ゴーデンウィーク化石教室に1000人以上の参加者!(2012/5/16)
御所浦オリジナルグッズ「てらのくん」ストラップ(2012/5/6)
天草御所浦ジオパーク解説パンフレットの英語版が完成(2012/4/18)
ジオツーリズムガイドの現地研修を実施(2012/3/27)
「てらのくん」が資料館玄関でお出迎え♪ (2012/3/11)
新たに4名の初級ジオツーリズムガイドが誕生!(2012/2/23)
●佐世保の動植物園で化石のワークショップ(2012/2/22)
しおさいマラソン会場にジオパークのPRブース(2012/2/12)
群馬で行われた古生物学会で発表(2012/1/26)
御所浦オリジナルゆるキャラ「てらのくん」デビュー!(2011/12/4)
御所浦の冬を彩るイルミネーションの点灯式(2010/12/4)
新たに3名の中級ジオツーリズムガイドが誕生!(2011/12/1)
御所浦図書館前に化石の見られる岩塊を移設(2011/11/9)
秋祭り恒例の恐竜の山車が登場(2011/10/27)
群馬と長崎でワークショップを実施(2011/9/28)
恐竜絵画コンテスト入賞者に賞状と賞品を授与 (2011/8/7)
●棚底港待合所にジオパークの展示や紹介コーナー(2011/5/10)
●今年も盛況だったゴールデンウィーク化石教室(2011/5/10)
●地質の日企画「身近に知るくまもとの大地」で催し(2011/5/9)
●ジオパークについてのパンフや恐竜についての折り込みガイド(2011/4/1)
ジオサイトの烏峠展望公園を再整備(2011/4/1)
大阪アウトドアフェスティバルで化石採集体験(2010/3/18)
珍しいクジラのユメゴンドウが漂着(2011/3/10)
福岡県青少年科学館の特別展に協力(2011/3/9)
天草御所浦ジオパークのようこそ看板を設置(2011/3/1)
新たな天草御所浦ジオパークガイド初級認定者が誕生(2011/2/28)
天草御所浦ジオパークの中級ガイド認定(2010/11/24)
地元の秋祭りに今年も恐竜山車が登場(2010/11/13)
地元の小学生が化石散策ロードを散策(2010/10/31)
各地でジオパークの取り組みなどについての講演や催し(2010/10/30)
地元中学生がジオサイトをクルージング(2010/8/10)
第12回恐竜絵画コンテスト表彰式を開催(2010/8/9)
●栃木の那須野が原博物館でワークショップを実施(2010/8/8)
●ワークショップ「恐竜復元に挑戦!」を開催(2010/7/24)
企画展「よみがえる恐竜と古代生物の世界」がスタート(2010/7/17)
第12回恐竜絵画コンテストの入賞作品と佳作が決定!(2010/7/7)
地球惑星科学連合大会と古生物学会で発表(2010/6/15)
ハダカゾウクラゲの確認とクサフグの産卵(2010/5/12)
天草御所浦ジオパークのボランティアガイド誕生!(2010/3/14)
大阪アウトドアフェスティバルで化石の体験(2010/3/9)
天草御所浦ジオパーク認定記念講演会を開催!(2010/2/16)
御所浦層群産イノセラムス類化石について学会発表(2010/2/3)
天草御所浦ジオパークのボランティアガイド育成講座始まる(2010/1/24)
物産館に恐竜などのイルミネーションが点灯(2009/12/16)
御所浦でIGCP(国際地質対比計画)の巡検を実施(2009/12/5)
御所浦近海で殻を持つタコのタコブネ確認(2009/12/1)
秋祭りに恐竜サイカニアの山車が登場(2009/11/15)
八代と氷川の小学校で出前授業(2009/11/14)
●祝!「天草御所浦」が日本ジオパーク認定!(2009/10/28)
如水館企画展「天草の化石と恐竜展」の様子(2009/10/25)

●幕張メッセ「恐竜2009」で化石のワークショップを開催(2009/9/24)

天草宝島国際交流会館ポルト企画展の様子(2009/9/24)
●中学校化石セミナーでワークシート学習(2009/8/16)
第11回恐竜絵画コンテスト表彰式を開催(2009/8/12)
御所浦でも大部分の欠ける部分日食を観察(2009/7/22)
企画展「ブラジルの古代魚の化石展」がスタート!(2009/7/19)
農山漁村におけるふるさと体験の受け入れ開始(2009/7/8)
第11回恐竜絵画コンテストの入賞作品決定!(2009/7/7)
「天草御所浦ジオパーク」に向けての住民説明会を開催(2009/7/7)
天草ジオパーク構想推進協議会の開催と現地視察(2009/6/9)
NHK放送博物館で天草御所浦をPR(2009/6/9)
● 「地質の日」イベントを熊本市街で開催!(2009/5/16)
天草ジオパーク構想推進へ本格的始動!(2009/4/24)
● 松橋収蔵庫企画展で化石の展示(2009/4/9)
「大阪アウトドアフェスティバル」で化石の体験(2009/3/12)
県環境センターで希少動植物や恐竜などの企画展(2009/3/1)
御所浦よかとこ祭で恐竜○×クイズ(2009/2/18)
古生物学会で天草の古生物資源について発表(2009/2/6)
熊本県小学校理科教育研究会に参加(2009/2/5)
天草ジオパーク構想について香港から視察(2009/1/27)
恐竜やイルカなどのイルミネーションが点灯(2008/12/10)
ワークショップで植えたツメレンゲが満開!(2008/11/21)
小学生がアンモナイト発掘などに挑戦!(2008/10/31)
御所浦の秋祭りの神輿行列に恐竜登場!(2008/10/26)
八代の小学校で出前授業(ネットワーク授業)(2008/10/26)
ジオパーク登録を目指し住民説明会実施(2008/10/3)
● 中学生が特別展の見学と恐竜化石産地のクルーズ(2008/8/15)
● 第10回恐竜絵画コンテストの入賞者を表彰(2008/8/10)
島根県立三瓶自然館で白亜紀資料館の化石展示と講演(2008/8/4)
特別展「くまもとの化石展」がスタート!(2008/7/19)
職場体験で中学生が恐竜の組み立て(2007/7/18)
第10回恐竜絵画コンテスト最優秀賞など決定(2008/7/4)
発掘・寄贈された化石採集場の化石を展示!(2008/6/4)
天草宝島国際交流会館ポルトで白亜紀資料館移動展(2008/5/20)
「天草お宝伝説 1stステージ」キャンペーンを実施!(2008/5/1)
九州初の恐竜足跡の実物化石を常設展示(2008/3/21)
県環境センター「希少野生動植物と恐竜展」に展示協力(2008/3/1)
「出張理科教室」を宇土小学校で実施(2008/2/27)
地質学会西日本支部での発表と現地見学会(2008/2/17)
くまもと地学教育サークル研修会で発表(2007/12/28)
河浦地区周辺の野外史跡・化石見学会を開催(2007/11/28)
天草コレジヨ館で「恐竜と天草の化石展」(2007/11/27)
みこし行列に恐竜サイカニア登場!(2007/11/4)
小学校化石セミナーでクルージング(2007/11/2)
● 八代市の3つの小学校で「化石教室」(2007/10/25)
●「生きた化石と恐竜展」の来場者5千人突破!(2007/9/1)
●特別展や烏峠でワークシートなどを使った学習(2007/8/17)
●第9回恐竜絵画コンテストの入賞者を表彰(2007/8/8)
●特別展「生きた化石と恐竜展」が開幕(2007/7/21)
●第9回恐竜絵画コンテストの入賞・佳作が決定!(2007/7/6)
●「日本の地質百選」に御所浦が認定(2007/5/26)
●絶滅ほ乳類トロゴサスの化石について(2007/3/29)
「ふるさと歴史探訪」で化石体験など御所浦を満喫(2007/3/27)
●熊本県環境センターで恐竜などの展示(2007/3/7)
●学会でミャンマーの淡水生貝類化石と本邦2例目のエンマノツノガイ類化石の報告(2007/2/7)
●宇土小で化石の「出張りか教室」(2007/1/27)
●福岡で開催の「天草フェア」で化石の展示や体験(2007/1/14・25)
●御所浦でミツバチのワークショップ!(2006/12/15
●しおさい館のイルミネーションに恐竜やイノシシ(2006/12/6)
●町内の小学生が化石セミナー(2006/11/28)
●祭にティラノサウルスの山車(2006/11/15)
●高知大学が御所浦などで巡検(2006/10/19)
●地元の中学生が特別展会場や現地で学習(2006/8/18)
●新たな獣脚類(肉食恐竜)の歯化石を公開(2006/8/10)
●絵画コンテスト入賞者を表彰(2006/8/6
特別展「生命の歴史展」が開幕!(2006/7/15)
●小学生らが御所浦の写真で恐竜の絵を作成(2006/6/26)
●約8500万年前の魚の化石(2006/6/3
●御所浦の化石や地層が中学校教科書に掲載
●よかとこ祭で恐竜鳴き声コンテストや化石クイズ(2006/4/2)
●小学生がイルカの見学と化石発掘体験(2006/3/16)
●ステゴサウルスとエラスモサウルスのオブジェを設置(2006/3/7)
●熊本県環境センターで資料館の恐竜標本らを展示(2006/3/1)
●新種の巻貝化石に閉町する御所浦の名前(2006/2/28)
●福岡市内で御所浦の化石をPR(2006/2/20)
●日本最古のバカガイ科の化石を報告(2006/2/1)
●恒例の恐竜などのイルミネーションが点灯(2005/12/7)
●小学生がセミナーで化石採集やクルージング(2005/11/2)
●祭りの御輿行列にステゴサウルスの山車(2005/10/28)
●五島観光歴史資料館で御所浦の化石などを展示(2005/9/28)
●御所浦北中学校の生徒が資料館で職場体験(2005/9/16)
●勇志国際高校の生徒がスクーリングで化石発掘体験(2005/9/11)
●ほ乳類化石やティラノサウルスの頭骨を常設展示(2005/9/9)
●恐竜絵画コンテスト入賞者の表彰式(2005/8/6)
●企画展「恐竜と古代ほ乳類の時代」が始まる(2005/7/16)
●今年度初めての修学旅行生が化石の島を満喫!(2005/4/30)
●恐竜絵画コンテスト入賞作品105点を選出(2005/6/27)
白亜紀資料館の展示が一部リニューアル!(2005/4/22)
●よかとこ祭に"ゴショレンジャー"登場!(2005/4/3)
●中学生が制作した恐竜の巨大壁画を設置(2005/4/1)
御所浦の化石や魚をテーマに学習発表(2005/3/5)
小学生の化石ガイドブックを出版(2005/3/4)
●町内の小学校で恐竜や化石の出前展示(2005/2/15)
姫浦層群の恐竜足跡化石を古生物学会で報告(2005/1/26)
御所浦でコバンザメを捕獲(2005/1/19)
修学旅行で高校生が発掘や漁体験(2004/12/11)
恒例の恐竜と恵比寿様のイルミネーション(2004/12/7)
秋の行楽シーズン!子供たちが化石採集体験(2004/11/28)
修学旅行生が化石採集やサイクリング(2004/10/30)
●ワークショップ"不知火海を探る"の様子
愛知万博こども大使が御所浦を来島(2004/8/21)
●夏休み化石セミナーの活動の様子
町内中学校化石セミナーを実施(2004/8/18)
●第6回恐竜絵画コンテスト入賞者
「わくわくドキドキ恐竜フェスティバル」に協力!(2004/7/22)
修学旅行生が発掘体験や地元の中学生と交流(2004/5/30)
修学旅行生が化石のレプリカ作りを体験(2004/5/14)
●地元小学生が修学旅行生をガイド(2004/4/27)
「ガォー!」よかとこ祭で、恐竜鳴き声コンテスト(2004/4/5)
御所小5年生が化石ガイドブックを作成(2004/3/22)
●広島から修学旅行生が来島(2004/3/18)
地元小学生が創作劇で総合学習の内容を発表(2004/3/10)
水俣の県環境センターに恐竜や化石の展示協力(2004/3/7)
●御所浦で古生物学会が開催、多くの参加者でにぎわう(2003/1/30)
高知大学の学生らが長期巡検で島中を巡検(2003/1/15)
●"恐竜"トナカイや"えびす"サンタのイルミネーション(2003/12/7)
東京大学の理学部生らが地質巡検で来島(2003/11/21)
●小学生が御所浦の化石について総合的な学習(2003/12/6)
有明西中が化石と町づくりについて学習(2003/11/12)
富岡小6年生が地層観察や化石発掘体験(2003/11/4)
白亜紀資料館友の会と合同で無人島調査(2003/10/29)
中学生がアンモナイトを発見、寄贈(2003/10/26)
神奈川からの修学旅行生が大型巻貝化石を採集(2003/10/11 )
小学生が化石散策ロードを探索(2003/10/3)
御所浦の中学生が資料館で職場体験(2003/9/22)
ステゴケラスの全身骨格を第3展示室に展示(2003/9/15)
白亜紀資料館前の港にエイが出現(2003/9/7)
企画展「御所浦恐竜発掘展」が盛況のうちに終了(2003/8/27)


> 白亜紀資料館HPトップ