> 白亜紀資料館HPトップ


 化 石 散 策 ロ ー ド

  • 茶色の道を散策した場合、嵐口崎〜江の口まで1時間半〜2時間ほどかかります
  • 茶色の道は車では通行できません。

化石散策ロードは、海岸道路と山側の旧道からなります。解説板を設置しただけの素朴な道ですが、転石や地層には約9800万年前の化石が多く見られます。干潮時に海岸に降りると、転石に化石が入っている様子が観察できます。また、山側の散策道では、木々の間から八代海を眺めることもできます。また、江の口側には、林に囲まれた白馬滝(別名、かっかしの滝)もあり、普段はちょろちょろと流れる滝ですが、大雨の後は落差があるため迫力のある滝となります。

  • 化石保護のため、資料館で許可された場所以外での採集はご遠慮下さい。




外平海岸の貝化石

御所浦島の東側の外平海岸(江の口〜烏帽子地区)には、化石の入った石がゴロゴロしていて、比較的簡単にトリゴニアなどの浅い海にいた貝の化石が見つけることができます。時折、アンモナイトの化石も見つかります。外平の山中にも化石が多く見られ、山から沢をつたって転がってきた石だと考えられます。

海岸に見られるトリゴニアなどの化石

  • 化石保護のため、資料館で許可された場所以外での採集はご遠慮下さい。
  • 貴重な化石および学術上で重要な化石は持ち出し出来ませんので、ご注意下さい。




 > 白亜紀資料館HPトップ